スタッフの活動ブログ
深谷市観光協会のスタッフが深谷市をPRするための活動レポートブログです
ふかや緑の王国紅葉ライトアップ&あかり展
ただ今、緑の王国では
「紅葉ライトアップ&あかり展」を開催中です。
詳しくはこちら。
週末の24日(土)、25日(日)は、
「第4回秋まつり」も開催されます。
ツリークライミングや、クリスマスリースづくりなどイベント盛りだくさん!
夜はとても冷えるので、皆さんあたたかい格好をしていってくださいね![]()
暗くても安心して楽しめます。
撮影に行った日は、たくさんのお子さん連れのお客さんで賑わっていました![]()
しばらく見とれてしまうくらキレイな光景でした。
続いてあかり展。幻想的デス。
この絵は、川本小学校の小学生作です。
こちらはボランティアの小学生たちの作品。
こちらはおなじみですね
ぶれちゃっていますが、あるものでできています。
あるものとはなんでしょうか??
タイミングがよければ、
ライトアップは今日22日までです。
2012年11月22日(木)|活動レポート
駅周辺の紅葉
こんにちは![]()
先日、協会にこんな問い合わせのお電話をいただきました。
(70歳代のおばあちゃん)
「今月末に電車で深谷駅見物に来るのだけど、近くに紅葉がキレイなところはありませんか?
京都や鎌倉のような・・・」
京都や鎌倉・・・・でも、ここは深谷・・・・
む・む・むずかしい~!![]()
どこかあるかな?とと思っていたのですが、すぐ近くにありました![]()
ということで、
今日は、駅周辺の紅葉をご紹介します。
駅南口。紅葉がレンガ色です。
唐沢川沿い
瀧宮神社さん。奥に赤いのが! ズームアップ!
(縁結び神社とのことなので、忘れずにお参りもしました
)
さらにズームアップ!
真っ赤だなー♪と思わず口ずさんでしまいそう。

京都や鎌倉とはいきませんが、かなりキレイです![]()
他にも市内には紅葉スポットがたくさんあるので、
また次の機会にご紹介しますね![]()
2012年11月20日(火)|雑記
深谷deまちコン参加サポート
産業祭2日目の今日は
「深谷deまちコン
」が駅前広場で開催されました。
協会スタッフは、ウェルカムドリンクで参加者さんをお出迎えです![]()
参加者さんたちが続々と集まってきました。
駅前広場では、有志の方によるライブで、いい雰囲気に![]()
歌うまかったなー
お天気は晴れていたのですが、北風ピュ-ピュー。
参加者さんたちは、ウェルカムドリンクと音楽を楽しんだ後
会場となる各お店でおいしい料理&お酒&会話
を楽しんだことでしょう。
いいなー、楽しそう![]()
参加者さんの楽しそうな様子を見て、ボス
も若かりし日のことを思いでしてるのでしょうか・・
遠い目をして眺めていました・・・。
ボス、来年は私
とともに参加申し込みしましょうか![]()
2012年11月18日(日)|活動レポート
第7回深谷市産業祭参加レポート
今日明日と中山道沿いにて
初日の今日は、心配していたお天気も持ち越し、
会場の様子を友情出演のEXILEではなくネギザイルともにご紹介します
販売店や各イベントのコーナーも大盛況でした!
ふっかちゃんの卵を写したのですが・・・奥さんばっちり写ってます

ふっかちゃんもいたるところに!
お手伝い(足手まとい?)させていただいた友好都市の田野畑村コーナー
迫力あるサンバパレード!音楽はなんと実演です!
とにかく楽しめて、お腹も満足になる産業祭です!
商工業製品から、新鮮な野菜・畜産物、花・植木などなど
深谷産の魅力的な“いいモノ”が大集合!
そんな魅力満載の産業祭は明日18日まで!
さらに
今日来た方も、まだ来ていない方も
明日のおでかけ先も深谷に決まり!
2012年11月17日(土)|活動レポート
青淵まつり&ホフマン輪窯特別公開レポート
こんにちは![]()
今日は、渋沢栄一記念館で行なわれた青淵まつりと
&旧日本煉瓦製造施設のホフマン輪窯特別公開イベントに参加させていただきました![]()
まずは青淵まつりへ。
会場は来場者で大賑わいでした![]()
「こども商店」かわいいちびっこたちのお店です![]()
続いて、神輿渡御!
深谷まつりでも参加していただいているお神輿団体の方々がたくさん参加していました。
かけ声はプロ並みに「ハイ、撮りまーす!笑ってー」とかけましたが、
腕前は、なんせわたくし、プロではないので・・・すみません![]()
子供みこしも参加。がんばれー![]()
他にもたくさんのイベントがこのあと繰り広げられるのですが、
今日は、同時開催のホフマン輪窯特別公開があるため、
そちらへ![]()
外観はこんな感じデス
案内の方がパネルに添って説明をしてくれました。
ホフマン輪窯!わたしも初めて拝見します![]()
入口です。レンガがいい雰囲気です。
窯の中で左を見ると・・こんな感じです。
ちょっと、ボス、写真ぶれてますよ・・・![]()
特別公開なんですから、頼みますよぉ![]()
ところどころ焦げている跡や、レンガのくすんでいるところなど、
歴史を感じる窯でした。
観光資源として、特別公開日だけでなく、いつでも見られるようになるといいなと思います。
改めて、渋沢栄一翁の偉大さがわかる一日でした![]()
2012年11月11日(日)|活動レポート



























































