HOME > スタッフの活動ブログ

スタッフの活動ブログ

深谷市観光協会のスタッフが深谷市をPRするための活動レポートブログです

えん旅体験記5(浜岡屋)

こんにちは 

えん旅体験記5回目の今回は、「浜岡屋」さんで行われた、

『あなたも和菓子職人・お茶の達人になれます!』

を埼玉工業大学のT君が体験してきてくれました

1384575439383

明治時代から続く和菓子やさんの浜岡屋さん。
「ふっかちゃんの卵」や「ふっかちゃんのほっぺ」も好評ですね!

 

今回は職人さんと一緒に「ねりきり」作り体験です。
ではやってみましょう!

1384576670039

 

形をくずさないように、みんな一生懸命です。

1384578954897

 

そして、出来上がったのがこちら  
おぉぉ!上手!!!
1384581595191

 

このあとは自分で作った和菓子を澤田園さんのお茶と一緒にいただきます
自分で作ったので、お味もさらに美味しいのではないでしょうか
1384582663990

 

T君の感想

1から丁寧に教えていただき、和菓子作りでは職人さんでも数ヶ月は慣れるのに日数を要する内容だったが、3つほどつくることができました。

澤田園さんでのお茶の淹れ方の教えも、今まで家庭で淹れていたやり方とは大きく異なり、適した温度や湯呑みへの淹れ方など教えていただけました。

 

T君、お疲れさまでした!

みなさんも「浜岡屋」さんの美味しい和菓子を是非食べてみてくださいね

2013年11月19日(火)|活動レポート 

ホフマン輪窯見てきました!

こんにちは

先日、「渋沢栄一翁の史跡を巡る2013」の中で、旧煉瓦製造施設でホフマン輪窯6号窯を特別公開していたので見学に行ってみました

外観は、こんな感じです。
2

 

安全のため、ヘルメット装着
係りの方が、ボードを見ながら説明してくれます。
ふむふむ、なるほど・・・4

 

そして、いよいよ、ここから窯の中へ
5

 

中を見てみると・・・
6

7

今年初めて中を見たマイケルさんの感想は、神秘的な感じで、想像していたより、              大きな窯だったとのことです。 

歴史を感じさせるホフマン輪窯

この他にも、同じ敷地内には、旧事務所、旧変電室、備前渠鉄橋もあります。

また、今回見逃してしまった・・・という方は、
12月1日(日)の特別公開にぜひお越しください。

 

【問い合わせ】                                      深谷市深谷市教育委員会  電話 048-572-9581

2013年11月15日(金)|活動レポート 

大勢の来場客で賑わっていた「青淵まつり」

こんにちは

先日10日に開催された「青淵まつり」は、お天気もどうにかもちこたえ、
来場数約1万2千名と大盛り上がりでした!

会場にぎわい1

会場にぎわい2

楽しめるイベントも盛りだくさん!

その様子をお写真にて報告いたします☆

すっかり定番化した「A-1ウルトラクイズ」
みなさん、良く栄一翁のことを勉強してらっしゃる
A-1クイズ

 

ちびっ子商店では、かわいいちびっ子達が店員さんに
キッザニアみたいに店員さん体験をしていました。
ちびっ子販売

ミスユニバースのお姉さん方みなさん、すごく嬉しそうデス。
ミスユニバース

 

中新戒のみこし渡御 いつも深谷まつりでお世話になっています!
みこし

 

出店ブースも充実していました
推奨物産品にもなっている丸山酒造さんのお酒
丸山酒造

中瀬屋さんの「みかん大福」、浜岡屋さんの「ふっかちゃんの卵」

などなど、おいしいものも勢揃いしていました

もちろん煮ぼうとうも!美味しくて、体も温まりました!!
煮ぼうとう

 

いろいろ思考を凝らしたこのイベント。
年々、来場者数は増えているとのことです  また、来年が待ち遠しいですね

 

また、来年も来てね~♪
(by 大睦会さん。お神輿担ぎのご協力でいらしてました!)
大睦会

2013年11月14日(木)|活動レポート 

えん旅体験記4(太田園)

こんにちは

えん旅体験記も4回目となりました

今回は、「太田園」さんで行われた、

『老舗の茶舗で茶の湯親しむ』

を埼玉工業大学のO君が体験してきてくれました

IMG_20131110_100926

お茶入れのこつなどを教えていただき、

普段とは違った体験ができたとのこと・・・

また、初めての茶道体験・・・

抹茶を本格的に味わうのも、

初めての体験でした

お茶の保存方法なども・・・

家に帰って、実践してみてね

お土産に、お茶と急須もいただいちゃいました

IMG_20131110_113749

O君の感想

勉強にもなり、美味しいお茶

いただくことができました。

簡単な、茶道のレクチャーも貴重な体験でした

とても楽しかったです

O君、太田園さん、ありがとうございました

みなさんも、『太田園』さんの美味しいお茶をいかがですか~

Page0001

2013年11月13日(水)|活動レポート 

えん旅体験記3(滝澤酒造)

こんにちは

朝晩だいぶ寒くなった今日この頃・・・

みなさん元気ですか~

 

そんな中、今日も、深谷市各地で、

いろいろなイベントが行われました

まずは、えん旅体験記・・・

観光協会の体験記としては、3回目となります

 

今日は、昭和6年に建てられたレンガの煙突がシンボルとなっている、

「滝澤酒造」さんでおこなわれた、

「酒造り体験『1日蔵人』」へ、マイこと、マイケルが

参加してきました

 

まずは、本当に立派なレンガ煙突・・・歴史を感じます

現在は使われていないとの事ですが、

 その姿は、本当に雄大です

CIMG0567

 

 そして、中へ・・・

今日は、720kgの米が蒸されていました・・・

CIMG0517

 

麹室前にて・・・  こちらのレンガは、最初の東京駅と同じレンガだそうです・・・

CIMG0564

そして、麹室内にて・・・

CIMG0518

 麹米を麹室から運びだします~ 階段も歴史を感じます~

CIMG0522

 麹米をほぐして、冷ます作業です

CIMG0523

 

また、こちらでは・・・蒸した米に麹菌をまぜたり ・・・

CIMG0540

CIMG0539

あっ・・・お酒のいいにおいが

  CIMG0556

初めての経験の方がほとんどで・・

みなさん熱心に作業に取り組んでいました

また、普段見ることができない場所も、

見学させていただきました~

CIMG0561

こうやって、職人さんの努力で、美味しいお酒がのめるんですね

CIMG0568

 参加者の方々、滝澤酒造のみなさん

今日はありがとうございました~

今日は、いつもと一味違うお酒が飲めそうです~

*また、滝澤酒造さんでは、蔵の見学をさせていただけます。

 お電話か、e-mailにてご予約して下さい。

Page0001

2013年11月10日(日)|活動レポート 

バックナンバー

お使いのブラウザに最新のプラグインをインストールしてください。

  • 七夕ページバナー
  • 深谷まつりバナー

 

深谷市観光協会

〒366-0824 埼玉県深谷市西島町3-1-8(JR深谷駅内) TEL.048-575-0015 FAX.048-575-0016

このページのトップへ