スタッフの活動ブログ
深谷市観光協会のスタッフが深谷市をPRするための活動レポートブログです
深谷の煉瓦でつくられた鉄道施設の旅
こんにちは
赤城おろしが身にしみる季節が近づいてまいりました
日ごろ動かないのに、寒くなると余計に動かなく、いや動けなくなる
観光協会スタッフ です。
です。
最新イベント情報に「渋沢栄一翁の史跡を巡る2012」を掲載しました
旧煉瓦製造施設「ホフマン輪窯」を特別公開するようです。
楽しみですねぇ
ここ旧煉瓦製造施設で造られた煉瓦は、旧東京駅や迎賓館、法務省旧本館など
数多くの建築に使われたようです。
そこで!
臨時列車で行く
 埼玉県民の日 深谷市
 秋の碓氷峠 深谷の煉瓦でつくられた鉄道施設の旅
が深谷市、JRさんから出ています。
煉瓦施設の歴史と、紅葉を眺めながら この鉄道施設の旅に、是非参加してみてください。
この鉄道施設の旅に、是非参加してみてください。
満員になり次第締切なので、お早めにどうぞ!
<問い合わせ先>
JR東日本 深谷駅  048-573-0102
2012年10月24日(水)|雑記
森の音楽祭会場「ふかや緑の王国」
こんにちは
「緑の王国」をご紹介いたします。
カエデ類180本を含む1000種類以上の樹木 があり、バードウォッチング
があり、バードウォッチング なども楽しめる
なども楽しめる
豊かな自然あるれる施設です。
入ってすぐの通路は紅葉が少しはじまっていました(10月15日)
木で作られた動物がいたるところにいます。
つい、つられて上を見ちゃいました。そこには・・・
カエデ通りの紅葉もまだはじまったばかり。
これからが見ごろです
裏のほうに行ってみると水車が!

昭和30年代の日本の農村風景を再現し、当時の暮らしの知恵や伝統など幅広い年代が楽しめる
市民の手で作り上げる活動の場「ふかや村」です。
テーマ別のガーデンがあったり、小川も流れていたり、池があったり・・・
と時間が経つのを忘れてしまう感じです
こんな中で音楽を聞いたらサイコーだと思いますよ!
是非おでかけくださいね
「花の音楽祭」in深谷グリーンパークも同時開催です!
こちらも合わせておでかけください
2012年10月17日(水)|雑記
田野畑村復興祭祈念祭参加レポート
今日は、先日ブログでも掲載した田野畑村復興記念の様子をご報告します。
ねぎ汁の無料提供で、田野畑村の方々の胃袋もしっかりつかみ、
物産に販売もおかげさまで、完売
しっかりPRして来ました
そして、この復興祭のメインイベント
復興の祈り
鎮魂と復興の願いを込めてともされるキャンドル。
キャンドル用の瓶の一部の約900個(こんなにたくさん!)は、
深谷市役所の方々が持ち寄ってくれたものです
2012年10月16日(火)|活動レポート
小前田屋台まつり参加レポート
写真を撮っている時、近くにいた小学生が言っていた「ダレだ!?」「おまえだ!」
というダジャレが頭から離れない観光協会スタッフです
13、14日に開催された小前田屋台まつりに行ってきました
小前田屋台囃子保存会さんは、深谷まつりでも参加していただいているお囃子団体さんです
実行委員の石塚さんにお話を伺ったところ、上町、中町、本町の屋台は、
明治初期に造られたもので、昭和52年に有形民俗文化財に指定されているとのことでした。
そんな歴史のある屋台は、彫刻や木と木のつなぎ目(というのだろうか?)など
細かなところまで見ごたえのある屋台でした
屋台を曳いているのは、地域のみなさん。
みんなで参加して、楽しんで、古くからあるお祭りを継承している様子が伺えました
屋台を曳く道沿いには、お年寄りからちびっ子たちまで、見物客でにぎわっています。
14日は、道の駅はなぞのお隣「ひだまり公園」で居囃子演奏、八木節、重忠太鼓、北條太鼓など
ステージイベントが開催されました。
本町の屋台。昨日は無かった両脇がついて
舞台になっていました。

秋晴れの天気にも恵まれて、いいお祭りでした。
今年見逃してしまった方は来年是非お越しくださいね
2012年10月14日(日)|活動レポート
田野畑復興記念祭
明日から2日間、ここ深谷では小前田屋台まつりが開催されるわけですが、
友好都市の岩手県田野畑村でも
 
田野畑村復興記念祭
が開催されます。
田野畑村といえば、あの東日本大震災で大きな被害を受けたところです。
震災直後、深谷市は救援物資を届けにすぐ田野畑に向かったと聞きました。
当時、私は深谷に住んでいなかったので、その現場にいることはできませんでしたが、
東北方面の全ての交通機関がストップしたあの中、届けた話を聞いた時には、
感動してしまいました
私の感動話しはさておき・・・・・。
その記念祭に、観光協会も深谷の物産品をPRするために出店するため、
今日はその荷造りです
現地では、もちろんねぎ汁を提供して、深谷ねぎのおいしさを実感していただきます
2012年10月12日(金)|活動レポート
 





































