スタッフの活動ブログ
深谷市観光協会のスタッフが深谷市をPRするための活動レポートブログです
深谷驛舎最中
長らくお世話になったOさん。
ものをくれればいいってことではないけれど、
普段の仕事ぶりからも伺えましたが、
やっぱりちゃんとしている方でした。
お礼と、こちらを持ってきてくれました。
浜岡屋さんの深谷驛舎最中です!
浜岡屋さんの煉瓦釜戸で炊いた餡がたっぷり入っています。
Oさん、おいしくいただきましたよ!
ありがとうございました(^^)
2021年3月27日(土)|活動レポート
滝澤酒造のお酒「青淵郷」
こんにちは!
NHK大河ドラマ渋沢栄一「青天を衝け」の第5回放送が終わりました。
おかげさまで、市内の大河ドラマ館、渋沢栄一生誕の地、
はたまた駅の観光案内所も連日 賑わっております。
さてさて、先週深谷出身のオサミ画伯が観光案内所に立ち寄ってくれました。
滝澤酒造さんから、こんなお酒が出てるんだよ!と。
ラベルに渋沢栄一翁、東京駅がオサミ画伯によって描かれた
青淵郷(日本酒)ではないですか!
深谷駅!?と間違えそうな東京駅、パッケージもキレイな藍色で、
お土産に最適です!
紀伊○屋でしか販売してないといってましたが、滝澤酒造さん、
道の駅おかべ、道の駅花園、市内酒販売店でも購入可能です!
また、滝澤酒造さんのレンガ煙突や、レンガ作りの建物も
趣きがあり、一見の価値ありです!
事前予約で蔵見学もやっていますよ!
(現在は、コロナで中止となっております)
論語の里循環バスの停留所にもなっていますので
ぜひ立ち寄ってみてください(^^)/
滝澤酒造(株)
深谷市田所町9-20 TEL:048-571-0267
2021年3月16日(火)|活動レポート
ミニ東京駅?!深谷駅舎
こんにちは。
先日、電車お越しになったお客さまから、東京駅に似た駅舎はどこ??
と聞かれました。
どうやら、電車に乗っていると駅舎がほとんと見えず、
降りても改札を出てコンコースや外に出ないと
見えないようです。
東京駅の旧丸の内駅舎は、渋沢栄一翁が設立に携わった
日本煉瓦製造施設で作られた煉瓦を使用しており、それに因んで
平成8年にこの駅舎に建てかえられました。
ただ、一つ残念なことに、本物のレンガではなく、
レンガ調のタイルなのです。
橋上駅なので、構造上、また煉瓦が線路に落下する可能性もあるため、
この造りになったようです。
そういえば、は○わさんの歌の歌詞にもありましたね・・・(^^;)
なので、新しく完成した深谷市役所庁舎は、本物のレンガを使ったとか・・・。
大河ドラマ館、渋沢栄一関連施設へお越しの際に、ぜひ一度ご覧くださいませ(^^)/
2021年3月4日(木)|活動レポート